top of page


カンボジアおすすめ観光スポットの紹介記事が掲載されました
チームメンバーの八木加奈恵先生さんが、「マネジメント倶楽部」2025年3月号(税務研究会出版局)で、プノンペンから足を伸ばしたカンボジアのおすすめ観光スポットを紹介しています。 ※こちらの記事は、マネジメント倶楽部デジタル版無料版からもご覧いただけます。 →...
3月10日


駐在同行家族の現状について【アンケート結果公開】by キャリアカフェ中国
キャリアカフェ中国が実施した「駐在員パートナーへの就労状況等のアンケート調査」について、 代表の 関 小百合さんに紹介してもらいました。 <中国の駐在員パートナーへのアンケート公開> キャリアカフェ中国は2024年夏に、 中国の 駐在員パートナー...
2024年11月28日


世界の子育て事情トーク(誘拐/SIDS等対策)
2024年10月27日に開催したオンライントークイベント 「ところ変われば 安全対策も変わる? ~海外子育て事情トーク会~」 の内容を、 一部抜粋してご紹介します。 ※トーク会では、海外に暮らした経験のあるスピーカーの現地での個人的体験を紹介してもらいました。...
2024年11月19日


タイ バンコクの紹介記事が掲載されました
チームメンバーの美並 りなさんが、「マネジメント倶楽部」2024年11月号(税務研究会出版局)で、外国人から見たタイ バンコクの魅力を紹介しました。
2024年11月6日


海外で子育て「スペインでの子育て体験」
文化や環境の異なる海外で子どもを育てる。 実際に子育て中のママならではの視点で、スペインでの子育てをリポートしてもらいました。 スペインでの子育て体験 太田 一実 海外で生活をする、という経験は、各人の持つその国や文化に対する知識、興味、その国で暮らすことになった経...
2024年9月24日


三度目のロングステイ(香港)
チームメンバーの吉田 明さんが寄稿した香港滞在記(一般社団法人ロングステイ財団 季刊誌「LONGSTAY2024夏号」)です。 ※「LONGSTAY(ロングステイ)」は(一財)ロングステイ財団の登録商標です。 記事は禁無断転載©ロングステイ財団...
2024年9月10日
9・11関連 寄稿文のご紹介
共同代表の福永佳津子さんによる9・11に関連する寄稿文を紹介します。 ■回想9・11 ー在留邦人のメンタルケアとその後 (2003・8, 外交フォーラム) 9・11直後、邦人向けに設けられた心のケア相談室は果たして有効だったのか。緊急時の精神的混乱にどう対応すべきか問う。...
2024年8月31日


ベトナム ハノイ滞在記
チームメンバーの大石利美さんが寄稿したベトナム ハノイ滞在記(一般社団法人ロングステイ財団 季刊誌「LONGSTAY2024夏号」)です。 ※「LONGSTAY(ロングステイ)」は(一財)ロングステイ財団の登録商標です。 記事は禁無断転載©ロングステイ財団...
2024年8月6日
チームメンバーのバンコクでの活動についての記事が掲載されました
チームメンバーの美並りなさんへのインタビュー記事が、「JOES Magagine」に掲載されました。 配偶者の赴任に伴って国内外の転居を繰り返した話や、現在タイ バンコクでの育児支援や性教育等の活動について。家族との生活や今後の展望についてもお話しされています。...
2024年7月31日


カリフォルニア州ベイエリアの紹介記事が掲載されました
チームメンバーの山本茉樹さんが、「マネジメント倶楽部」2024年7月号(税務研究会出版局)に寄稿した、アメリカ カリフォルニア州ベイエリアに関する記事です。
2024年7月3日


「ゆいフェス」報告記事が掲載されました『子にとって・あなたにとって 心地よい・楽しい・楽なだっこを見つけよう』
「ゆいフェス」内イベントとして2023年10月4日に実施した『子にとって・あなたにとって 心地よい・楽しい・楽なだっこを見つけよう』の報告記事が、主催団体(海外に暮らす日本人の子どもたちをみんなで育てる会)のHPに掲載されました。 だっこが辛いときはないですか?...
2024年6月1日


「あたりまえ」とは何かを問う当事者の視点
チームメンバーの坂野真理先生(子どものこころ専門医)が、ゆいグローバルネット共同代表 井上孝代先生の新著にコメントを寄せてくださいました。 「何事にも一生懸命がんばることが大事」「あいまいな表現を使って柔らかく相手に伝える気配りが必要」「空気を読み、さりげなく気づくことが優...
2024年4月24日


ゆいPhoto Album~ゆいフレンズ通信(メルマガ)より写真紹介~
メールマガジン「ゆいフレンズ通信」では、海外に関わる団体だからこそ日本ならではの四季に関連する風景をお届けしたいと考えてきました。 内藤賢二さんは、ゆいグローバルネットの理念に共感し、2023年3月号よりメルマガ「ゆいフレンズ通信」に素晴らしい写真を提供してくださってい...
2024年4月14日


カンボジアの祝日(2018年 年間祝日数世界一)
チームメンバーの八木加奈恵先生が、「マネジメント倶楽部」2024年3月号(税務研究会出版局)に寄稿した、カンボジアの祝日に関する記事です。 国民の90%以上が仏教徒の国、カンボジアならではの祝日の様子が見えてきます。 マネジメント倶楽部3月号(税務研究会出版局)
2024年3月2日
英語落語動画のご紹介
昨年10月のゆいフェスで大変好評だった英語落語。 一般社団法人英語落語協会のご好意で、動画をご紹介させていただけることになりました。 海外での公演も多数開催されています。 2024年3月12日~13日イスタンブール公演が予定されています。...
2024年3月1日


カリフォルニアで転がり込みステイー子どもの駐在先でロングスティを満喫
共同代表の福永佳津子さんが寄稿したカリフォルニア滞在記(一般社団法人ロングステイ財団 季刊誌「LONGSTAY2024冬号」)です。 娘の駐在先にしばし転がり込み、お気楽ロングスティを満喫してきました。 温暖な気候に、ゴールデンゲートブリッジ・スタンフォード大学・RIDGE...
2024年2月18日
駐在妻のもやもや、どうしたらいいですか?
駐妻キャリア支援CAREER MARKによる、チームメンバー原田舞香さんへのインタビュー記事(全3回)が公開されていますので、ご紹介させて頂きます。 原田舞香さん(臨床心理士・公認心理師):自身も駐在妻としてシンガポール滞在中...
2023年12月26日


上海 ロックダウン レポート記事が掲載されました。
チームメンバーの矢野桂子先生が、「マネジメント倶楽部」11月号(税務研究会出版局)に寄稿した、中国上海のロックダウン時のレポート記事です。 マネジメント倶楽部11月号(税務研究会出版局)
2023年11月2日


香港の芸術・文化施設紹介
チームメンバーの吉田明さんが、「マネジメント倶楽部」7月号(税務研究会出版局)に寄稿した、香港の芸術・文化関連の施設に関する記事です。 マネジメント倶楽部7月号(税務研究会出版局)
2023年9月12日


ゆいグローバルネットの活動紹介が記事になりました。
一般社団法人日本在外企業協会発行『月刊グローバル経営』2023年9月号「特集 誰一人取り残さない 人を大切にする視点」に「在外邦人の声を活かす」ゆいグローバルネットの活動が取り上げられました。 一般社団法人 日本在外企業協会 (joea.or.jp)
2023年9月7日

「世界で活躍するドクター紹介」ベトナム ハノイ
安心して海外で生活するためには、現地の医療は気になるところですよね。 このシリーズでは、現地在住邦人にとって心強い存在となる世界各地で活躍中の日本人医師を紹介します。 今回は、ベトナム ハノイで活動されている中島敏彦先生です。 Q.自己紹介をお願いします。...
2023年7月24日

世界各地のイベント紹介「性教育講座」「産前・産後・育児支援」バンコクこころ保健室
「バンコクこころ保健室」の美並りなさんに、タイ バンコクでの活動を紹介してもらいます。 積極的に取り組んでいらっしゃる性教育に関しては、家庭で親がどのように教えていけばいいのか?親自身も戸惑いがある分野だと思います。 親同士が気軽に話し合える環境があることは、所属できるコミ...
2023年7月12日
「コロナ禍のストレス 自分に最適な対処法を見つけよう=解決志向アプローチの試み=」アフタートーク
昨年9月に開催したオンラインワークショップ「コロナ禍のストレス 自分に最適な対処法を見つけよう=解決志向アプローチの試み=」にて講師を務めてくださった一般社団法人日本SFA協会の梶原成子先生から、ゆいグローバルネット共同代表の阿部薫さんがお話をうかがいました。...
2023年6月15日


JB Line紹介―ボストンでの出会いのきっかけとともに―
ゆいグローバルネット チームメンバーの長谷川麻衣さんから、米国ボストンで出会ったJB Lineについて紹介してもらいます。 ボストンに在住していた際に、「JB Line(Japanese Bostonians Support...
2023年6月9日


海外生活を支える「つながり」の力
共同代表 大橋ひとみさんによるレポートです。 0歳・3歳の息子と共にフィリピン マニラでの夫の駐在に帯同し、その後インドネシア ジャカルタへも帯同した我が家の慣れない海外での子育てで、最も助けとなったのが、人との「つながり」の力でした。困ったときに助け合ったママ友、現地のこ...
2023年5月19日


インドネシア騒乱 帰国家族から見えた現代ニッポン人
スハルト大統領を辞任に追い込んだ1998年5月のインドネシア騒乱。 多くの現地在住邦人も騒乱に巻き込まれ、スクールバスは道中の暴動のため帰宅できず学校で一夜を明かすといった事態となりました。 駐在員もその家族も、混乱の中でその多くが日本への緊急一時避難を余儀なくされました。...
2023年5月17日


「世界で活躍するドクター紹介」カンボジア プノンペン
安心して海外で生活するためには、現地の医療は気になるところですよね。 このシリーズでは、現地在住邦人にとって心強い存在となる世界各地で活躍中の日本人医師を紹介します。 初回は、カンボジア プノンペンで活動されている八木加奈恵先生です。...
2023年5月15日


インタビュー「海外でのボランティア経験」vol.2(ジャカルタ)
ジャカルタマザーズクラブ*の生活サポートで、ボランティアスタッフとして活動した経験のある二瓶さんにお話を伺いました。 *ジャカルタマザーズクラブ(JMC)は、ジャカルタに在住する妊婦さんや子育て中のお母さんたちの生活が少しでも快適で有意義なものになるようにと、...
2023年4月19日


第28回 日本災害医療学会総会・学術集会「有事の際の邦人退避について」資料公開
2023年3月11日(土)岩手県盛岡市にて開催された、第28回 日本災害医療学会総会・学術集会 特別企画「有事の際の邦人退避について」における、各登壇者の資料が公開されました。 1.太田勉氏 「98年ジャカルタ暴動における退避経験」...
2023年4月4日


カンボジアの風に吹かれて
共同代表の福永佳津子さんが寄稿したカンボジア滞在記(一般社団法人ロングステイ財団 季刊誌「LONGSTAY2023冬号」)です。 夏の盛りの2022年7月、カンボジア プノンペンを訪問しました。 活気あふれるプノンペンの発展の勢いを感じ、現地の食事を堪能し、クメール芸術の秀...
2023年4月4日


JBLine, Inc.との出会いが変えた米国生活
ゆいグローバルネット チームメンバーの長沼仁美さんから、ボストンでのボランティア経験に関する体験リポートです。 夫の新たな門出を応援したい気持ちで帯同したものの、ボストン特有の冬の厳しさもありグレーな毎日だったと振り返る長沼さん。いくつかのボランティア団体に申し込んでみるも...
2023年3月8日


世界各地のイベント紹介「インドネシア初心者の会」
※外部団体のイベント紹介です。 世界各地の日本人コミュニティで行われている様々なイベントを、少しずつ紹介していきます。 初めての異国での生活で困りごとを減らせるように、転居前にセミナーに参加したり、現地の情報を集める方も多いと思います。...
2023年2月15日


コーカサスの小さな国、ジョージア滞在記
共同代表の福永佳津子さんが寄稿したジョージア滞在記(一般社団法人ロングステイ財団 季刊誌「LONGSTAY2020秋号」)です。 世界中に新型コロナウイルス感染症が蔓延する直前、今思えばぎりぎりのタイミングでの訪問(訪問時は2020年2月)でした。...
2023年2月9日


海外で子育て「英国なかよし会」
イギリスで30年以上続いている「英国なかよし会」の代表 村尾友子さんにお話を伺いました。 「英国なかよし会」は、1人の英国人保健師により1990年に設立されました。日本人のお母さんと妊婦さんが、イギリスで楽しく生活するための育児ネットワークです。...
2023年1月11日

自然災害や災難から子どもを守る
公益財団法人 海外子女教育振興財団「月刊 海外子女教育 2018.9」に掲載された、ゆいグローバルネットチームメンバーの鈴木満先生・ゆいグローバルネット共同代表の福永佳津子さんによる記事です。 慣れない海外生活で自然災害や災難に遭遇し、心に傷を負った子どもたちに、大人はどの...
2023年1月6日


インタビュー「海外でのボランティア経験」(ジャカルタ)
ジャカルタマザーズクラブ*のプレイグループで、ボランティアスタッフとして活動した経験のある米谷さんにお話を伺いました。 *ジャカルタマザーズクラブ(JMC)は、ジャカルタに在住する妊婦さんや子育て中のお母さんたちの生活が少しでも快適で有意義なものになるようにと、...
2022年12月19日


シンガポール生活でのストレス体験談
ゆいグローバルネット チームメンバーの吉国泰代さんから、シンガポールへの転居時の体験リポートです。 シンガポール生活でのストレス体験談 吉国泰代 <医師・公認心理師> シンガポールは東南アジアの多民族多文化・都市国家です。...
2022年12月1日


ジャカルタから母子で緊急一時帰国~コロナが帯同家族に与えた影響~
ゆいグローバルネット共同代表の大橋ひとみから、インドネシア ジャカルタでの体験リポートです。 ジャカルタから母子で緊急一時帰国 ~コロナが帯同家族に与えた影響~ 大橋ひとみ <認定心理士> 「急だけど、今夜の便で日本に帰れる?」...
2022年11月14日
シンガポールの特別支援に関する現状報告(2022年6月1日報告)
ゆいグローバルネット、チームメンバーの長谷川麻衣さんらシンガポール在住経験のある臨床心理士・公認心理師による現状報告です。 報告内容) 1.学校事情 2.幼稚園事情 3.自助グループ(「ぽこ・あ・ぽこ」) 4.離星に向けて準備なさる方、渡星される方へ 報告者)...
2022年11月9日

非常事態に備える メンタルヘルス
公益財団法人 海外子女教育振興財団「月刊 海外子女教育 2021.1」に掲載された、ゆいグローバルネット共同代表 福永佳津子による記事です。 「コロナ禍も含めて試練に遭遇したときこそ、その災難から何かを得て力にしてほしい。つねにメンタル面で安定した状態を保ち、トラブルを上手...
2022年10月4日


パンデミックを体験して感じたこと ―米国カリフォルニア州からの報告―
ゆいグローバルネット、チームメンバーの山本茉樹さんから、米国カリフォルニア州での体験リポートです。 パンデミックを体験して感じたこと ―米国カリフォルニア州からの報告― 山本茉樹 <臨床心理士、公認心理師、LMFT(CA州)>...
2022年9月27日

“Remember 9.11”忘れないあの日のことー21年目の秋に
公益財団法人 海外子女教育振興財団「月刊 海外子女教育 2022.09」に、ゆいグローバルネット共同代表 福永佳津子による記事が掲載されました。 「あの日から21年目の秋が来た。」 もぎ取られた尊い命に心を寄せ、犠牲者家族の悲しみに近づくために、私たちができることがあるとす...
2022年9月7日
インドネシア・タイ・マレーシア・中国の最新現地リポート 「支え合うーゆいグローバルネット」
『月刊グローバル経営』4月号「特集 新しい日常ーウィズコロナを生きる」に、「支え合うーゆいグローバルネット」として、インドネシア(ジャカルタ)・タイ(バンコク)・マレーシア(クアラルンプール)・中国(上海)の4都市の最新現地リポートが掲載されました。 一般社団法人...
2022年4月5日
「コロナ禍アジア4か国現状報告」インドネシア・タイ・マレーシア・中国より
インドネシア(ジャカルタ)・タイ(バンコク)・マレーシア(クアラルンプール)・中国(上海)のコロナ禍における在外邦人の現状報告を、海外に暮らす日本人の子どもたちをみんなで育てる会(通称みんこそ会)がまとめ、1月にHPに公開されました。 →こちらから
2022年3月8日
bottom of page