top of page
ゆいフェス2025バナー②.png

世界中で暮らす日本人のために。
ゆいグローバルネットのネットワークから、オンラインイベントが集結しました。
世界各地には、現地に暮らす日本人同士が支え合う、沢山の取り組みがあります。
オンラインの力でつながることで、支え合いの輪が世界中に拡がることを願います。

​    一般社団法人ゆいグローバルネット理事一同(福永佳津子、圖子田優子、大橋ひとみ、南部舞香、吉田明)

メインイベントに加え、

世界​各地から「キャリア」「子育て」「介護」「居場所づくり」等、

様々なテーマのイベントが開催予定です。

世界中どこからでも、もちろん日本からも、参加可能です。

ゆいフェススケジュール20250828.png

↑画像をクリックするとスケジュールがダウンロードできます

参加イベントは、詳細が決まり次第、順次掲載します。

※イベント内容は、事前のお知らせなく変更する場合があります。ご了承ください。

おにぎりアクション202410.jpg

おにぎりアクション

参加しませんか?​

「ゆいフェス2023」で、Table for Two U.S.A.代表の上島カー真弓 さんのお話をうかがいいました。

今年も10月~11月の1か月半の間開催予定のおにぎりアクション。おにぎりの写真投稿がアフリカ・アジアの子どもたちの給食になります。

​ご家庭で、職場で、学校で、またイベント内で、おにぎりアクションに参加しませんか?

メインイベント

 メインイベント 

家族を支える側から見えたもの、揺らいだもの

~「キャリア中断」と「社会との再接続」を越境してみて~

小西一禎(胸上).jpg

家庭を顧みず、仕事に邁進していた政治記者がある日を境に、

妻と家族を支える「駐夫」に転身し、新たに見えたもの、

これまで抱くことがなかった感情は何か? 

マジョリティーから、極めてレアな存在であるマイノリティーに転じ、

収入ゼロに陥ったとき、何が胸に去来したのか? 

帰国時期がはっきりしない中で、いかにして自らをコントロールし、

帰国後に備えたのか? 

政治記者から駐夫、そして大学教授に転身した立場から率直に語ります。

日時:2025年10月11日(土)
   10:00~11:00(日本時間)
定員:50名

講師:小西 一禎(こにし かずよし)

​​

千葉科学大危機管理学部教授/ジャーナリスト/さいたま市男女共同参画推進協議会委員/元米国在住駐夫

慶應義塾大卒業後、共同通信社入社。政治部記者時代の2017年、妻の赴任を受け休職、2児を連れ渡米。駐在員の夫=「駐夫」を新語として生み出す。

「世界に広がる駐夫・主夫友の会」(メンバー210人)代表。

元コロンビア大東アジア研究所客員研究員。男性優位社会からジェンダー平等社会への変革に向け、男性目線から捉えたジェンダー関連の執筆・メディア出演・講演・社会貢献活動など多数。

修士(政策学)。

著書に『妻に稼がれる夫のジレンマ~共働き夫婦の性別役割意識をめぐって』(ちくま新書)など。

主催:一社)ゆいグローバルネット

共催:世界に広がる駐夫・主夫友の会

​​

​お問い合わせ先:一社)ゆいグローバルネット

・参加費無料

・Microsoft Teamsによるオンライン開催

・期間限定アーカイブ配信あり

メインイベントフライヤー ゆいフェス202510-3.jpg

 各地からのイベント 

自分たちらしい不妊治療の終結

~生殖看護認定看護師によるオンラインセミナー~

アーカイブ視聴

~10月31日まで

cover-b3uM6VuMRqBwING3uPov6v06pYUCci8U.png
日本国旗.jpg

From 日本

「いつまで続けるべきか」「どこで区切りをつけるのか」不妊治療に向き合う中で、多くの人が感じる悩みや迷い。

このセミナーでは不妊症看護歴17年 長年にわたり当事者ケアに従事している、生殖看護認定看護師であり、ミライロワークス代表の猪股恵美子さんとともに、「自分たちらしい治療のやめ時」についてじっくり考えます。

治療を終えることは諦めではなく選択であるー
その視点を共有しながら、パートナーとそして自分自身とどう向き合うか、
どんな気持ちで治療を終えるかを探っていきます。
女性・男性に関わらず、それぞれの立場でのご参加お待ちしています!カップルでのご参加もオススメします!

​講師:猪股 恵美子(いのまた・えみこ)
   日本看護協会認定 生殖看護認定看護師

   /ミライロワークス代表

参加費:有料 ※賛助会員特別価格あり

場所:Zoomによるオンライン開催

​主催:Be Mother海外妊活出産学習会

​お問い合わせ先:Be Mother海外妊活出産学習会

10月3日(金)

​15:00~16:00(日本時間)

おしゃべりCafé in 奥能登

オンライン交流会「おしゃべりCafé」を開催します。ゲストは奥能登で未来を拓くお二人。「ケロンの小さな村」村長・上乗秀雄さんは里山農業と子どもの自然体験を広げ、中巳出理さん(株式会社Ante創業者)は珠洲の塩ブランドDENENなど新しい商品で地域振興に挑戦しています。震災後も持続可能な里山をめざし活動を続けるお二人を囲んで、気軽におしゃべりを楽しみませんか。

日本国旗.jpg

From 日本

​講師:まさこ

参加費:無料

場所:Zoomによるオンライン開催

​主催:住所地球えん

​お問い合わせ先:info@jushochikyu-en.com

おしゃべりCAFE.png

10月8日(水)

​20:00~21:15(日本時間)

「8時だヨ❗全員集合」
みつことサチの音楽会

「笑う門には福来る、歌う角にも福来る」やって来ました、みつことサチ。

一緒に歌い語り合う、参加してくださる方々一人一人が主役です。

日本国旗.jpg

From 日本・スイス

​講師:みつこ、サチ

参加費:無料

場所:Zoomによるオンライン開催

​主催:住所地球えん

​お問い合わせ先:info@jushochikyu-en.com

スイス国旗.jpg
みつことサチの 音楽旅行.png

10月12日(日)

​16:00~17:30(日本時間)

海外で子どもが学校に行けなかったら
~海外在住邦人の不登校・不就学を語ろう~

海外で不登校・不就学を経験された保護者の方々による座談会です。
参加者の皆様のご経験を共有し、現在も不登校・不就学の経験をされていらっしゃる方や、その支援をされている皆さんにも参考になる情報交換ができたらと思います。

ゆいグローバルネットでは、海外で学校に行けない/学校を休みがちになった子どもたちの実態を把握するためのアンケート調査を実施しました。座談会内では、調査チーム責任者の坂野真理先生(虹の森センターロンドン代表、児童精神科医) によるアンケート結果の報告も予定しています。

参加者の定員を10名とし、匿名や画面オフでも参加可能ですので、お気軽にご参加ください!

日本国旗.jpg

From

イギリス・日本

参加費:無料

場所:Zoomによるオンライン開催

対象:海外で不登校・不就学を経験した・経験している 保護者の方

​定員:10名

​主催:一社)ゆいグローバルネット 在外不登校・不就学調査チーム

​お申込:info@yuiglobalnet.com ※イベント名と参加希望の旨、ご連絡ください

​お問い合わせ先:一社)ゆいグローバルネット

「ハイジの国で介護職‼️

関西人、ふんばってまっせ」
 第1章 スイスのお年寄りって、なに食べてんの❓

10月19日(日)

​8:00~9:30(日本時間

食べることは生きること、
日本から遠く離れたスイス東部の高齢者ホームで働いて12年目の私が「住人さんの食生活」をお話しします。

スイスの介護に興味ある方、外国で働いてみたい方、スイスの食文化に興味ある方 ご参加お待ちしています。
いろいろな疑問、質問も一緒に語り合える時間にしたいと思います。
第1章は「食べること」、さて第2章は参加者さんからのリクエストを取り入れて次回のお話会に繋ぎたいと思います。

スイス国旗.jpg

From スイス

​講師:リッチャー 美津子(看護師、ケアマネージャー、国際アロマテラピスト資格取得)

参加費:有料

場所:Zoomによるオンライン開催 ※録画動画視聴あり

​主催:朝活ネットワーク富山

​お問い合わせ先:朝活ネットワーク富山

ハイジの国で介護職ペライチ(朝活@富山).jpeg

10月19日(日)

​14:00~14:45(日本時間)

~奥能登から世界へ~
まさこと楽しくラジオ体操in能登町

一般社団法人『住所地球えん』では、シニアの健康促進を目指して健康オタク看護師でラジオ体操指導士2級のまさこが「まさこと楽しくラジオ体操」を開催しています!

(今回はハイブリッド開催にて、奥能登で行動を共にしている「災害支援団体ロッツ」との共同開催になります)

まさこのラジオ体操のポイント解説と健康トーク、そしてロッツの理学療法士さんの体操もあるかも?皆さんからも健康のトピックを1つ持ち寄って、みんなでシェアしましょう!みんなでラジオ体操とお口の体操!(笑)

日本国旗.jpg

From 日本

​講師:まさこ

参加費:無料

場所:Zoomによるオンライン開催

​主催:住所地球えん

​お問い合わせ先:info@jushochikyu-en.com

ラジオ体操.png

10月20日(月)

​18:00~19:00(日本時間)

日本人の食と祈り 
「日本人と祭り ー暗闇に舞い降りる神さまたちー」

祭りといえば賑やかなお囃子やお神輿、はっぴ姿の氏子が方々から集い、力強く練り歩く そんなイメージしか私にはありませんでした。

しかし、祭り とは本来そういうものではなかったのです!

食と深い深い関わりのある祭り そこで何が行われているのかを解説いたします。 

日本国旗.jpg

From 日本

​講師:勢〆 ゆか

参加費:無料

場所:Zoomによるオンライン開催

​主催:住所地球えん

​お問い合わせ先:info@jushochikyu-en.com

日本の祭り.png

10月22日(水)

​13:00~14:00(日本時間)

家族で使える!
アロマスプレー作り

・スプレー作りのデモンストレーション

・精油についてよくいただく質問(どんなものを選んだら良いか、など)

・スプレーの使い方

・ケアらぼの活動について

 

一緒に作ってみたい方は必要なものを事前にお伝えしますので、

当日一緒に作ってみましょう。。

材料は揃えず、ただ視聴するだけでもOKです。

中国国旗.gif

From 上海

​講師:小菅 あみ

参加費:無料

場所:Microsoft Teamsによるオンライン開催

​主催:上海セルフケアらぼ

​お問い合わせ先:Care_labo_SH@outlook.jp

アロマスプレー作り.jpeg

10月23日(木)

​20:30~21:30(日本時間)

91歳建築家・可也さんと語ろう
~輪島からゲストお迎えして~

「91歳建築家可也さんと語ろう」は住所地球えんの超ロングラン講座です。

第2・4木曜日の月2回開催。第4木曜日はゲストスピーカーからの話題提供。

今回のゲストは佐渡妙子さん。輪島の仮設住宅にお住まいで、お母様は100歳!

ZOOMデビューから半年も経たないうちに、使い方もどんどんマスターされています。

今回は「輪島の暮らし」を語って下さいます。

日本国旗.jpg

From 日本

​講師:近澤可也、佐渡妙子

参加費:無料

場所:Zoomによるオンライン開催

​主催:住所地球えん

​お問い合わせ先:info@jushochikyu-en.com

可也さんと語ろう.png

10月27日(月)

​11:00~12:00(日本時間)

そんなつもりもなかったのに
駐妻経験が仕事になった

予想だにしなかった夫の海外転勤。あたふたと出かけたNYでの何気ない日常を

問われるがままに発信し始めたら、それが仕事になった。

 

新聞連載だの、大学で教えるだの、著書を出すだの、国際放送のレギュラーだの…。

そんなまさかの展開に一番驚いているのは他ならぬ私自身だ。

人生に無駄などない。どんな経験も自分にとっての肥やしとなり、力となることを

お伝えできればと思っている。乗っかれ!駐妻ライフの波に!

日本国旗.jpg

From 日本

​講師:福永 佳津子 一社)ゆいグローバルネット会長

参加費:無料

場所:Microsoft Teamsによるオンライン開催

​主催:一社)ゆいグローバルネット

​お問い合わせ先:一社)ゆいグローバルネット

10月27日(月)

​21:00~23:00(アメリカ東海岸時間)

10月28日(火)

​10:00~12:00(日本時間)

「サードカルチャーキッズ(TCK)」を知って深めよう

移動しながら育つ「海外・帰国子女」に必要なサポート

日本では「海外・帰国子女」と呼ばれる、国際的に移動しながら育つ子どもたちは、世界では「サードカルチャーキッズ(TCK)」として知られ、社会学や心理学の分野で研究が進んでいます。どの国や文化で育ったかにかかわらず、共通する特徴や課題があり、多文化経験は大きな強みになる一方、大人になってもアイデンティティや帰属意識の揺れ、移動によるストレスなどの影響が見られます。多文化で育つ子どもの将来の可能性を守り育て、世界で活躍できる力を伸ばすには、言語教育や受験準備だけでなく、家庭や教育機関での心理的支援やコミュニティづくりが大切です。本セミナーではTCKの強みと課題をひもとき、日々の支援方法や安心できる環境づくりのヒントをお伝えします。

アメリカ国旗.jpg

From アメリカ

​講師:ベル寛子

参加費:有料

場所:Zoomによるオンライン開催

​内容:90分セミナー、30分座談会

​主催:UpTCK

共催:一社)ゆいグローバルネット

image.png
bottom of page